2024年度研修一覧

開催日研修名主催/講師内容
令和6年4月22日(月)障がい者虐待防止研修(採用時研修)Robse
虐待防止委員会
障がい者虐待について、ワークを通して学ぶ。ストレスチェックも併せて実施。
令和6年6月14日(金)障がい者虐待防止研修(採用時研修)Robse
虐待防止委員会
障がい者虐待について、ワークを通して学ぶ。ストレスチェックも併せて実施。
令和6年4月23日(火)令和6年度合同会社Robse全体研修Robse
村松英俊
会社全体の目標と部署ごとの動き、目標を確認する。
令和6年6月5(火)~26(水)令和6年度甲種防火管理新規甲講習一般財団法人
日本防火・防災協会
消防や防災に関する実務的な知識を学ぶ。
令和6年6月27日(木)チームの生産性を向上させるタイムマネジメント(業務効率向上のための時間管理)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構島根支部
ポリテクセンター島根 生産性センター業務課
タイムマネジメントの考え方やスキルを学ぶ
令和6年7月24日~25日令和6年度サービス管理責任者・児童発達支援管 理責任者研修【更新】島根県サービスや支援の質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の養成を図る
令和6年7月25日(木)「明日から始められるDX実践方法 ~小さく始めて大きく育てるデジタル戦略~」セミナー(公財)しまね産業振興財団/しまねソフト研究開発センター(ITOC)講師:元山 文菜 氏業務の改善・効率化について学ぶ
令和6年7月26日(金)チームの生産性を向上させるタイムマネジメント(業務効率向上のための時間管理)出雲市民会館業務の効率化と生産性向上を実現し、ワークライフバランスを改善していくことを目的とする。
令和6年9月22日(日)令和6年度出雲市児童虐待防止と対応講座
子ども虐待防止のための切れ目ない支援~ フィンランドのネウボラからの示唆
島根県立大学
出雲キャンパス
子どもの虐待防止のために、フィンランドのネウボラからまなぶ。
令和6年9月24日(月)
令和6年9月25日(火)
感染症訓練・嘔吐物対策研修Robse
感染症対策委員会
嘔吐物の適切な処理方法について学ぶ
令和6年9月28日(土)精神障がい者地域生活移行・地域定着関係職員研修島根県
日本精神科看護協会
クライシスプランを活用した包括的な介入方法を知り、医療保険福祉のシームレスな連携に活用できる。
令和6年10月1日~2日強度行動障害支援者養成研修 【基礎研修】島根県行動障がいを有する者のうち、生活環境への著しい不適応行動を頻回に示すいわゆる「強度行動障がい」を有する者に 対し、適切な支援を行う支援者の養成を図る
令和6年10月9日~16日
令和6年10月23日~24日
令和6年度サービス管理責任者・児童発達支援管 理責任者研修【実践】島根県サービスや支援の質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的とする。
令和6年11月3日(日)令和6年度てんかん講習会てんかん協会島根支部 雲南市立病院 副院長・瀬島 医師(小児科)
静岡てんかん神経医療センター 井上 有史 医師(元院長・現研究員)
てんかん発作のある病気や薬、対応方法等最近のてんかんについて知る。
令和6年11月21日(木)障がい者虐待防止研修(身体拘束適正化研修含む)Robse
虐待防止委員会
障がい者虐待について、講義、ワークを通して学ぶ。
令和7年2月18日(火)令和6年度障がい者虐待防止・権利養護研修島根県社会福祉協議会
島根県社会福祉士会
権利擁護と福祉従事者の役割、さらには、権利侵害としての虐待とその防止について考える。
令和7年2月19日(木)普通救命講習Ⅰ出雲市消防本部AEDの使い方、救急車到着までの心肺蘇生、ケガなどの応急処置を学ぶ。
令和7年3月10日(月)
令和7年3月25日(火)
令和7年3月14日(金)
感染症BCP研修
BCP読み合わせ訓練 
Robse
感染症対策委員会
BCPの内容の確認と現状把握